2018-10-24

公衆道徳

Hoy-Hoy Records,ホイホイレコード

1.白い部屋
2.地震波
3.パラソル
4.ウ
5.沼地
6.月達
7.多分
8.結び目



2015年、現行の宅録インディーとは一線を画す脅威的な内容の1stアルバムをリリース。

このアルバムが、翌年の「ソウル・レコード・フェア」で限定盤LPとしてアナログ化される等、マニアの間ではかなり話題となったものの、ライブや公式活動は一度も行われておらず、未だ存在がヴェールに包まれたまま。


2018-09-07

2018-09-05

発心コンサート

2018-08-31

2018-08-28

2018-08-11

インターネットへの挑戦


一昨日はジェリー・ガルシアの命日だったのかぁ。
9日やよね? 1995年。
奇しくもその年は、わたしにとっての「インターネット元年」でもあった。
ジェリー・ガルシアが他界する2ヶ月ほど前に彼の姿を最後に確認した。ボブ・ディランが前座を務めたグレイトフル・デッドの東海岸ツアーで。
この公演(6月19日、ジャンアンツスタジアム)でわたしはじめてインターネットでチケットを入手。といっても、友だちが働く会社にインターネットが入り、それがどれだけおもしろいモノかを数時間も受話器越しに教えてもらいながら、その最中にグレイトフル・デッドのキャンセル・チケットが出たのですぐに申し込んだのだった。
梅雨の晴れた日の深夜。(たぶん)1995年6月16日から日付は17日になっていた。

インターネットはなんでも教えてくれた。
前日のセットリストから、ツアーのスケジュール、チケットの入手方法、会場へのアクセスetc……ミュージシャンのインタビューも載っていたし、ディスコグラフィーも。
後年になるけど音源もたくさんあって、一時期、夢中になってDLしていた。
もうな〜んにもしなくていい!
インターネットのなかの住人になれば、わたしの欲しいモノ、知りたいコトはすべて手に入る!
そんなふうに考えていた。少なくとも1995年6月16日から19日の「前座のボブ・ディラン」がはじまるまでは。
まだ陽が完全に落ち切っていないジャイアント・スタジアムの空にヘリコプターが飛んでいた。
ヘリコプターからは「ボブ・ディラン、MTV アンプラグド」っていう垂れ幕。
ステージ袖にはジェリー以外のボビー、フィル、ミッキー・ハート、ビル・クレアッツマンがいて、ボビーはスナップルのピンクレモネードを持っていた。
客席は(その前年のウッドストック94から流行の)「エブリバディ・マスト・ゲット・ストーンド!!」の大合唱。
彼にはもしかすると歌う場所や時間、その他の条件や欲望はないんじゃないかなぁ、とぼんやりとそのとき思った。
彼はその向こう側にある、回数を重ねることでみえてくる「なにか」へ向かっている。
それがネヴァーエンディングツアーなのか? ツアーがはじまって7年目にわたしのなかでひとつの答え、その緒へとたどり着いた。
ライヴの一回性。
インターネットが先生ではなく、ボブ・ディランが先生だったと思い出させてくれた。もちろんジェリーも、ね。
でもこの夜のジェリーは精彩を欠いていた。とりとめのないソロが長々と、だれも、なにも、決められないままインプロビゼーションがつづいていた。まぁ、そんな夜も少なからずあるだろう。そんな夜を自分は今、体験しているのだと思った。それらのことはインターネットには決して載らないことだということにわたしは気づいてしまった。
そして、そのときから(無理を承知で)「インターネットへの挑戦」を試みるようになった。
たしかほぼ同時期にローリングストーン誌が「インターネットとの相互作用で巨大化していくジャムバンド」という特集を組んだ。
無機質とも思えるコンピュータの世界や20世紀を象徴する複製芸術の世界と一回性、身体性をともなうライヴ・パフォーマンス、ジャム・バンドたち。わたしはこの相反する(ような)世界を行き来することに決め、「音楽(評論)における身体性」を考えはじめたのだ。
「インターネットへの挑戦」は、ほぼ10年間ぐらいつづけたかなぁ〜。CDや印刷物にかかわる仕事をしながらも「複製品の時代は終わったぁ!」って叫びつづけていた。
でもねぇ、わたしごときがそんなことをしていてもやっぱりインターネットには勝てないワケだし、体力も気力もお金も仕事もつづかなくなってしまった(笑)。

2018-07-30

Bob Dylan live at FRF

日曜日(29日)、ボブ・ディラン大先生は新幹線で東京~苗場(越後湯沢)間を日帰り往復し、わたしも同区間を車で日帰り往復した。フジロックフェスティバルへ行ったのではない。わたしは「ボブ・ディランの歌」を聞き、その姿を確認しに行ったのだ。
その2日前、ソウル公演で大先生は「ギターを持った」というニュースが流れていた。もうそれだけで朝からドキドキ。もし29日の公演で大先生がギターを持てば、わたしにとってみれば9年ぶりにその姿を見たことになる。9年前は、たしかロスベリーミュージックフェスティバルで7月3日か4日だった。その間、わたしが見た大先生の30公演以上はギターを持たなかったのだ。ピアノかハンドマイクだけだった。
でも、大先生はギターを持たなかった。それでも「メイク・ユー・フィール・マイ・ラヴ」「バラッド・オブ・ティン・マン」「風に吹かれて」の3曲でハーモカを吹いた。ハーモニカそのものもかなり久しぶりだった。ステージには(たぶんノーベルプライズがらみの)胸像が新たに飾られていた。
「マスターピース」も久しぶりだったなぁ。
これもノーベルプライズがらみか? これほど観客が沸かない「ディストレーション・ロウ」ははじめてだったような気がする。
でもそんなこと、わたしはどうでもよかった。

開演前、ボブ・ディラン大先生を見たこともない人たちが大多数を占めるこの会場で、彼らが大先生をどのように受け止めるのかという不安と緊張がわたしを襲っていた。通常は巨大フェスでも演奏中のスクリーン映像はない。しかし今回は(大先生のアップのみだが)それが許可されていた。
大先生が白日のもとにさらされたのだ。
まぁそれも要らぬ心配で、大先生は終始上機嫌。「バラッド・オブ・ティン・マン」演奏後には、ダチョウ倶楽部顔負けの「ヤァ~!」というゼスチャーまで見せた。
全16曲、モノ凄いスピードだった。
大先生のピアノはピコピコと逸脱、旋回しながらも、また元へと戻ってくる、まるでジャムバンドのような、一回性と身体性を強く感じさせた。
まだまだゲンキやわぁ〜!
ちょっと痩せたような気もするけど、プライベートジェット移動でもう少し太ってください。

2018-07-20

ロス・フォアマン追悼上映会 at チェコ大使館





今月に入って「カッコーの巣の上で」「ヘアー」「マン・オン・ザ・ムーン」を撮ったの映画を2作品を見た。まずチェコ時代最後の「火事だよ!カワイ子ちゃん」(67年)、アメリカへ移ってからの初作品「パパ / ズレてるぅ!」(71年)。今年、4月にミロス・フォアマンが他界したので、その追悼上映会があったのだ。
どちらも素人俳優の即興演技で、この時代は多かったらしいけど、めちゃくちゃオモシロかったなぁ〜! 何回も声を上げて笑ってしまった。

2作品とも有名な映画ではなかったので「解説」者がいて、「火事だよ!カワイ子ちゃん」にはチェコ文化センターの人、「パパ / ズレてるぅ!」には東大准教授の研究家さんが上映前後にお話をしてくれはった。東大准教授の研究家さんは「商業的には成功しなかったので、(ミロス・フォアマンは)米国に亡命し、ハリウッドを目指した」って話していて、「チェコ的な作品」だと明言していた。その理由はミロス・ファアマンのインタヴュー集にそう出ていた(らしい)。研究家でありながら他者のインタヴューをカンタンに信用するんだなぁ、とも思ったけど、まぁいいかぁ。この春まで生きていたんだからインタヴューへ行けばよかったのにね。それと「チェコ的な」っていう形容はあまり理解できなかったなぁ。ほとんど「ティーチ・ユア・チルドレン」みたいな内容だったし。
ちなみに「パパ / ズレてるぅ!」にはティナ・ターナーやウルトラ・バイオレット、ソロ・デビュー直前のカーリー・サイモンらが出演していた。

2018-04-19

2018-03-28

2018-03-23

2018-03-22

吉村瞳 april 2018


2018-03-20

口石和人 / ブルースの果実

浪速のRock'n Blues Rider、口石和人(クチイシカズト)は、1968年、大阪に生まれ、大阪で育つ。14歳の時に近所のレコード屋で¥5000のフォークギターを買い、音楽にのめり込む。その後、ライブハウス、酒場等で活動を続けるも、2006年、転落事故により車椅子生活を余儀なくされる。それでも、しぶとく全国を旅して音楽活動を続ける。しかし、またしても、2016年、敗血症を患い半年間、入院生活を余儀なくされ、生死の境を彷徨う。退院後、またまた、しぶとく音楽活動を続け現在に至る。
不屈の精神を持つ男、世界中何処でもうたう、らしい。




2018-03-17

2018-03-15

Love Rocks NYC at ビーコン・シアター

          
     キース・リチャーズ、ゲイリー・クラークJr.、アイヴァン・ネヴィル、
     Hiリズム・セクション、スティーヴ・ジョーダン

          
     メイヴィス・ステイプルズ、ドナルド・フェイゲン、マーク・コーエン、
     エミー・ヘルム、ジミー・ビビーノ、スティーヴ・ジョーダン、
     ラリー・キャンベル



2018-03-12